article.mdは個人的な記事のnote化したバージョン。
元の記事
article.mdは個人的な記事のnote化したバージョン。
元の記事
target_reader: 思考の過程そのものに興味を持つ人、情報過多な社会で偶然の出会いを求める人
objective: 自身の思考の変遷を記録し、同じように感じるかもしれない未知の誰かとの、静かな共鳴の可能性を探ること
いつからだろうか。自分の頭の中にあるものを、そのままの形で外に出すことに、一種のためらいと困難を覚えるようになったのは。何かを伝えたいと思った時、その核にある想いを直接言葉にするだけでは、きっと誰にも届かない。そんな奇妙な確信が、私の中にはある。
だから、いつも頭の中で奇妙な調理が始まる。「言いたいことを直接言うのではなく際限なく切り出して薄めて伸ばして味を整えてみたいなことをして最低限理解してもらうところを残すみたいなことしないとダメそう」なのだ。まるで硬い肉を柔らかく煮込むように、言葉を細かく切り分け、刺激の強い部分を和らげ、文脈を補い、表現を調整する。そんな面倒なプロセスを経て、ようやく他者が口にできる、当たり障りのないスープのようなものが出来上がる。そして、その時にはもう、私が最初に感じていた熱い塊のような想いは、ほとんど残っていない。
ふと、この延々と続く作業は、何かに似ていると思った。 「これ、極論言うと読後相手をどう操作したいのかとどうしたら読んでくれる導線を作れるのかというマーケティングの話になる気がする。」 そう気づいた時、少しだけうんざりした。私の内なる衝動は、いつの間にか市場の論理に回収されてしまっていたのか、と。
特に、最近よく対話するLLM¹とのやり取りを誰かに見せたいと思った時、この無力感は頂点に達する。何時間にも及ぶ対話の履歴は、私にとっては宝の山だ。思考がジャンプし、寄り道し、袋小路に入り込み、そして思わぬ発見に至るまでの全軌跡がそこにある。だが、この「巨大になったテキスト」をそのまま人に見せても、きっと誰も読んでくれないだろう。ノイズや余分なオブジェクトに満ちた、ピントの合っていない巨大な写真のように。
結局、これもまた編集が必要なのだ。まるで、長い動画を誰も見なくなり、要点だけをまとめた「切り抜き」だけが消費されるように。いや、「もっというと切り抜きすらも面倒で切り抜き動画を見たくないがその動画のタイトルでは何がいいたいか分からないみたいなパターンもある」始末だ。どこまで削ぎ落とせば、私の想いの最低限は伝わるのだろうか。その答えを探す旅は、いつも私を途方に暮れさせる。
自分の内的な感覚だと思っていたこの「伝えるための調理法」が、実は世の中で「ベストプラクティス」と呼ばれる戦略的な手法と驚くほど似ていると知った時は、奇妙な気分だった。誰に届けたいのか(ターゲット)を考え、相手にどうなってほしいか(目的)を定め、興味を引く話の展開(導線)を設計する。それはまさに、私が無意識にやろうとしていたことそのものだった。
ならば、一度その設計図に忠実に従ってみようか、と考えたことがある。「自分のことを分かってくれる人が一人でも見つかれば良い」という、ささやかな願いを胸に。LLMとの対話履歴という生の素材を、一つの「作品」に昇華させるのだ。
届けたい相手、つまりペルソナ²を想像してみた。私と同じようなテーマで悩み、答えの出ない問いを抱えている、どこかの誰か。その人に向けて、対話の核心を抽出し、私の思考の動きを補いながら、一つの魅力的な物語として再構成していく。ブログ記事としてタイトルをつけ、導入で心をつかみ、結論で問いかける。完璧な計画に思えた。
しかし、作業を進めるほどに、私の心は重くなっていった。どうも、しっくりこないのである。一つ一つの言葉を磨き、構成を整えれば整えるほど、まるで他人の服を着せられているような窮屈さを感じた。それは、私が最初に感じていた発見の喜びや、思考の迷いといった、生々しい手触りからはほど遠い、無菌化された綺麗な読み物にすぎなかった。
なぜ、あれほど違和感を覚えたのだろうか。
設計図を描き、ペルソナを想定し、そこに向かってコンテンツを最適化していく行為は、どこか「教師が生徒に特定の話題について教える」という構図に似ていたのだ。そこには、答えを知っている側と知らない側という非対称な関係性が生まれてしまう。私が届けたいのは、完成された答えではない。ましてや、誰かを啓蒙したいわけでもない。
私が本当に求めていたのは、狙って得られる共感ではなかった。そうではなく、もっと偶発的で、予期せぬ瞬間に魂がふと触れ合うような、セレンディピティ³的な出会いだったのだ。
その時、発想が逆転した。完成された「作品」を展示する美術館ではなく、思考が生まれ、失敗し、変化していく過程を見せる「アトリエ」や「実験ノート」を、そのまま公開すれば良いのではないか。私の思考の迷いや揺らぎ、LLMとの噛み合わないやり取り、そうしたノイズこそが、実は最も人間的な部分であり、誰かの心に引っかかるフックになるのかもしれない。
最適化されたコンテンツが溢れる世界で、あえて生の思考プロセスを差し出す。それは、舗装された大通りを外れ、草の生い茂る脇道へと鑑賞者を誘うような行為だ。ほとんどの人は気づかずに通り過ぎるだろう。だが、同じように脇道に興味を持つ誰かが、偶然その道に足を踏み入れてくれるかもしれない。私が求めていたのは、そういう出会いだったのだ。
ならば、私自身がまず、そういう「探検家」にならなければならない。マーケティング的に最適化された情報が氾濫する中で、私自身がセレンディピティを得るにはどうすれば良いのか。
私は、自分に「1日30分の余白」を与えることにした。生産性や目的から解放された、純粋な探検の時間だ。
ある日は「デジタル探検家」になる。Wikipediaの「おまかせ表示」から始まり、ただ直感だけを頼りにリンクを渡り歩く。目的のないサーフィンは、私を思いもよらない知識の岸辺へと運んでくれる。またある日は、Google検索の期間を20年前に設定し、インターネットの黎明期に書かれた、熱量のある個人サイトという名の遺跡を発掘しに行く。
またある日は「フィジカル散策家」として、デジタルデバイスから顔を上げる。普段は通らない裏道を歩き、ただ街の看板や建物の名前を収集する。なぜこの名前なのか、なぜこの形なのか。その小さな問いが、歴史やデザイン、社会学への扉を不意に開けてくれることがある。知らない本屋の、全く興味のないジャンルの棚をただ眺める。手に取った本の装丁や、目次にある未知の単語が、私の思考に静かな波紋を広げる。
こうした探検で得た小さな発見を、私は「標本」として記録している。重要なのは、何を見つけたかという事実(Fact)と、その時どう感じ、何を思ったかという感情や問い(Feeling/Question)をセットにしておくことだ。この、誰にも見せる予定のない個人的な記録こそが、私の内面世界を豊かにしてくれる源泉なのだと感じている。
そして、最後に残る問い。この内向きの探検で得た、私だけの「道端の石」を、どうすれば他者とのセレンディピティのきっかけにできるのだろうか。
答えは、加工の仕方にあった。答えや価値を分かりやすく解説するのではない。私が集めた標本を、あえて謎や違和感が残る形で、インターネットの海にそっと放流するのだ。それは、ボトルメールに似ている。
例えば、私の専門分野である技術と、探検で見つけた全く別の概念を意図的に「衝突」させてみる。「技術とセメント王」「アルゴリズムと喫茶店のフォント」。意味不明な組み合わせから、新しい視点が生まれるかもしれない。
あるいは、私が抱いた素朴な「問い」を、そのまま投げかけてみる。「この絶妙にダサいフォント、何ていうジャンルなんだろう?」。答えを求めるのではなく、違和感を共有する。
時には、事実関係をほぼ削ぎ落とし、ただ「感覚」だけを切り取って言葉にする。「『再帰』と『煮詰める』という言葉は、なんだか似ている」。詩のような断片は、理屈ではなく感性で誰かと繋がるためのフックだ。
こうして加工したフックを、私は見返りを期待せずに、ただSNSに流す。主語は常に「私」。「私はこう感じた」という、個人的な記録として。それは誰にも届かないかもしれない。それでいいのだ。
この手記自体も、そうした私なりのボトルメールの一つなのかもしれない。私の思考の航跡を、ただありのままに記録したものだ。これがマーケティングの海流に乗ることはないだろう。だが、いつか、どこかの岸辺で、私と同じように名もなき石ころを面白がる、未知の誰かの目に留まる日が来るかもしれない。
その静かで、ささやかな共鳴の可能性を、私は信じている。
¹ LLM (Large Language Models / 大規模言語モデル): 人間のように自然な文章を生成したり、対話したりできる人工知能の一種。私にとっては、思考を深めるための壁打ち相手であり、時として未知の領域への扉を開けてくれる存在でもある。 ² ペルソナ (Persona): 本来はマーケティングなどで使われる言葉で、サービスや商品の典型的なユーザー像を指す。私にとっては、届けたい相手を具体的に想像する行為そのものを意味していた。 ³ セレンディピティ (Serendipity): 何かを探している時に、探しているものとは別の価値あるものを偶然見つけること。私の文脈では、予期せぬ偶然によってもたらされる、素敵な出会いや発見を指している。
誰も読まない手紙を、それでも書き続ける理由
絶望的な前提 🪨
「しかし人は長文を読まない」。
この言葉は、現代において文章を書くすべての人間が直面する、冷たくて硬い壁だ。私がどれだけ誠実に思考の航跡を記録し、「足場」を組み、「実況」を添えたところで、その膨大なテキストの前に、ほとんどの人は静かにブラウザを閉じるだろう。
あなたがおっしゃる通りだ。私という人間に強い興味がある人、あるいは利害関係がある人ならば、頼み込めば読んでくれるかもしれない。だが、私が求めているのは、そういう約束された関係性の内側での共感ではない。私が探しているのは、まだ見ぬ誰か、私の存在すら知らないどこかの誰かとの、予期せぬ瞬間の静かな共振なのだ。
その相手にとって、私の文章は、無限に流れてくるタイムライン上の一つのコンテンツに過ぎない。興味を引くタイトル、キャッチーな導入、分かりやすい要約。そういった「作法」を無視した私の長大な手記は、初めからハンディキャップを背負っている。
「足場と実況」という手法は、LLMとの対話という新しい現実に対する、私なりの誠実な回答のつもりだった。だが、それも結局は書き手の自己満足に過ぎないのではないか。膨大なテキストを前にした読者の絶望を、私は本当に理解しているのだろうか。
この問いは、私を振り出しに戻す。いや、振り出しよりももっと悪い場所、袋小路へと追い詰める。書くことは、もはや誰にも届かないと知りながら続ける、孤独な自慰行為に過ぎないのだろうか。
読むのではなく「使う」ためのテキスト 🛠️
袋小路の壁を眺めながら、私は思考を巡らせる。前提を変えることはできない。「人は長文を読まない」。これを絶対的な真理として受け入れた上で、それでもなお可能なことは何か。
もしかしたら、私は「読ませる」という発想そのものから自由になるべきなのかもしれない。
私の文章は、最初から最後まで、小説のようにリニアに「読まれる」ことを目的とする必要はないのではないか。むしろ、読者が自分の興味や目的に応じて、必要な部分だけを抜き出して「使える」ような、一種の**「情報アーキテクチャ」あるいは「思考のツールキット」**として設計することはできないだろうか。
これは、「足場と実況」のコンセプトをさらに一歩進める考え方だ。
まず、長大なテキスト全体に、明確な**「構造」と「目印」**を付与する。
意味のある目次(ナビゲーションマップ): 記事の冒頭に、単なる章立てではない、思考の展開や問いの構造が分かるような詳細な目次を置く。「はじめに」「本文」「おわりに」といった形式的なものではなく、「問いの発端」「LLMとの最初の衝突」「第一の誤解と軌道修正」「核心に触れた瞬間」「自家中毒の兆候」「最終的な着地点と残された謎」といった、物語性のあるインデックスだ。読者はこの目次を見て、自分が興味のある「場面」に直接ジャンプできる。
概念のタグ付け(キーワード索引): 文章の随所に登場する重要な概念や固有名詞、あるいは私が「実況」で使った感情的な言葉(例:#絶望、#発見、#違和感)に、クリック可能なタグを埋め込んでおく。読者は、特定のタグが付いた箇所だけを拾い読みすることで、自分だけの読書の航路を切り開くことができる。
レイヤーの視覚的分離(凡例): 「LLMの出力」「私の実況」「引用」「心の声」などを、引用のスタイルやインデント、背景色などで明確に視覚的に分離する。読者は、例えば「私の実況」レイヤーだけを追いかけることで、思考のプロセスだけを高速に追体験できる。
この設計思想の根底にあるのは、「読者に全てのテキストを読ませよう」という傲慢さを捨てることだ。私の文章は、もはや一つの完結した物語ではない。それは、読者が自由に探索し、部品を取り出し、自分の思考の道具として使うことができる、開かれた**「データベース」**なのだ。
フックとしての「入り口」と「出口」 🚪
そして、このデータベースへと人々を誘う「フック」の作り方も変わってくる。
長大な本文を読ませようとするのではなく、このデータベースの「使い方」や「面白がり方」を提示する小さな「入り口」を、SNSなどに配置するのだ。
フックの例1(特定の部品の提示):
フックの例2(データベースの遊び方の提案):
フックの例3(問いの共有):
これらのフックは、「この記事を読んでください」とは言わない。「この道具のこの部分、面白くないですか?」「このデータベースで、一緒に遊びませんか?」と呼びかける。読者は、全文を読むという心理的負担を感じることなく、興味を持った「部品」や「遊び方」から、気軽に私の思考の迷宮に足を踏み入れることができる。
結論:書き手は「司書」になる
「人は長文を読まない」時代における書き手の役割は、もはや物語を語る「語り部」ではないのかもしれない。
私たちは、自らが生成し、収集した膨大な情報の森を管理し、そこに道を作り、案内板を立て、訪れた人が迷わずに、あるいは心地よく迷いながら、自分だけの発見ができるように手助けをする**「司書(ライブラリアン)」**になるのだ。
私の書くものは、一つの作品(ワーク)であると同時に、常に編纂され、構造化され、リンクが貼られるデータベース(データベース)でもある。そして、そのデータベースから切り出された小さな断片が、ボトルメールのようにインターネットの海を漂い、誰かの目に留まる。
その小さなフックに興味を持った人が、私の作った図書館を訪れてくれる。全ての蔵書を読む必要はない。一冊の本の、一行だけでもいい。彼がそこで何かを見つけ、自分の思考の糧として持ち帰ってくれたなら。
それこそが、誰も長文を読まないこの絶望的な世界で、それでもなお私が書き、共有し続けることの、ささやかで、しかし確かな意味なのだと、今はそう信じている。