- https://x.com/podhmo/status/1981221844708708778
- https://aistudio.google.com/app/prompts?state=%7B%22ids%22:%5B%221mkKrJ5ABZe_40BR7RedwzRfXjzUVd575%22%5D,%22action%22:%22open%22,%22userId%22:%22108405443477417806091%22,%22resourceKeys%22:%7B%7D%7D&usp=sharing
はい、承知いたしました。 改めて、ご指定のプロンプトに従い、X/Twitterの連投(スレッド)について解説します。
投稿URL: https://x.com/podhmo/status/1981221844708708778
投稿者: po @podhmo
日時: 04:51 2025-10-23 UTC
いわゆるコロニーシミュとか工場系のゲームとかはデータが全部揃った上でのリソースマネジメント的なものだし、なんとかシミュレーターみたいな試行錯誤やタスクを繰り返す系のやつはめんどくさいコミュニケーション的な根回しと関門が取り除かれた自由度の中での安全な作業という感じなのか。
この投稿では、投稿者が「作業」をテーマにした2つの人気ゲームジャンルについて、その魅力の本質を分析しています。
第一に、「コロニーシミュ1」や「工場系ゲーム」を挙げています。これらのゲームの面白さは、プレイヤーが全ての情報(データ)を把握した上で、資源や人材をいかに効率よく管理するかという「リソースマネジメント2」の側面にあると定義しています。
第二に、「〇〇シミュレーター」系のゲームです。これらは、現実の仕事で発生しがちな人間関係の調整(根回し)や予期せぬ障害(関門)といったストレス要因が取り除かれており、プレイヤーは純粋に作業そのものに没頭できる「安全な作業」であると考察しています。
(つまり、どちらのゲームも、現実世界の「仕事」から人々がストレスを感じる特定の要素を排除することで、作業の面白い部分だけを抽出して提供しているのではないか、という気づきを述べているようです。)
投稿URL: https://x.com/podhmo/status/1981221847145615608
投稿者: po @podhmo
日時: 04:51 2025-10-23 UTC
なぜ余暇に作業をするゲームをやるのかというと、前者では実際のところデータが揃ってない中での意思決定はだるいという話だし、後者では絞られた権限の中での単調作業が辛いみたいな話になるのかもしれない。
これが取っ払われた環境に身を置く層は確かに余暇でも作業ができるのかもなーと思う。
この投稿は、前の投稿の分析をさらに一歩進め、「なぜ人々は休日にまで、仕事のような作業系ゲームをプレイするのか?」という根本的な問いに答えています。
その理由を、現実の仕事で感じる具体的なストレスと対比させる形で説明しています。
- コロニーシミュ系ゲームをプレイするのは、現実では「情報が不十分なままでの意思決定」が非常にストレスフルだから。
- 〇〇シミュレーター系ゲームをプレイするのは、現実では「与えられた権限が少なく、単調な作業をこなすこと」が辛いから。
そして投稿の後半では、これらの現実のストレス要因が「取っ払われた環境」で仕事をしている人々について言及しています。(おそらく、十分な情報と大きな裁量権を持って仕事に取り組める立場の人々を指していると思われます。) そうした人々は、仕事自体がゲームのように面白いと感じられるため、余暇の時間にも作業系のゲームを楽しめるのかもしれない、と推察しています。
投稿URL: https://x.com/podhmo/status/1981221849481826580
投稿者: po @podhmo
日時: 04:51 2025-10-23 UTC
能力というよりも座ってる座席の話そう。
これは、直前の投稿で述べた「(ストレス要因が)取っ払われた環境に身を置く層」という考えを、より本質的な言葉で表現し直した、スレッドの結論にあたる投稿です。
ここでいう「座ってる座席」とは、その人の置かれている立場、役職、環境といった外的要因を指す比喩です。
(この投稿が示唆しているのは、) 仕事や作業を楽しめるかどうかは、その人個人のスキルや才能といった「能力」の問題というよりも、むしろどのような「座席(=立場や環境)」にいるかによって決まるのではないか、という視点です。つまり、十分な情報と裁量権が与えられるような恵まれた「座席」に座ることができれば、多くの人が仕事(作業)を面白いと感じられるようになる、という考え方を提示して、この一連の考察を締めくくっています。
Footnotes
-
コロニーシミュ:
- ここでの使われ方: 『RimWorld』に代表されるような、キャラクター集団(コロニー)の生活を管理し、その発展や生存を目指すシミュレーションゲームのジャンルを指しています。
- 本来の意味: 「コロニーシミュレーションゲーム」の略称。入植地の運営シミュレーションゲーム全般を指し、街づくりゲームに近いですが、より少人数のコミュニティ運営やサバイバル要素に焦点を当てることが多いです。
-
リソースマネジメント:
- ここでの使われ方: ゲーム内における資源、食料、電力、人材などのリソースを、目的に応じて最適に配分・管理する戦略的な行為を指します。
- 本来の意味: 資源管理。ビジネスやプロジェクト管理において、ヒト・モノ・カネ・情報といった組織が持つ経営資源(リソース)を、目標達成のために効率的に活用するための計画や戦略のことです。