日時: | 2018-03-31 |
---|---|
作: | @voluntas |
バージョン: | 18.3.5 |
URL: | https://voluntas.github.io/ |
突っ込みは Twitter @voluntas まで。
Python で触れる ARM + FPGA である PYNQ-Z1 を購入して FPGA の勉強をはじめました。
PYNQ - Python productivity for Zynq - Home
著者はプログラムが書ける程度で、ハードウェアについてはまったくわかりません。 CPU を作る知識もないため、そこから学んでいくための取っ掛かりとして PYNQ-Z1 を触っています。
機械学習系には全く興味がないので、そちらについては一切触れません。
ゴールまでの距離は遠いと感じており、数年かけて学んでいこうと考えています。
FPGA を利用したビジネスを立ち上げる。
PYNQ-Z1 Python Productivity for Zynq - Digilent
こちらから、PYNQ-Z1+ Accessory Kit というのを選んで買いました。
Plexiglass Covers: Recommended Addition for the PYNQ-Z1 - Digilent
ケースもあったほうが良さそうなので、ケースもセットで。支払いはペイパルを利用しました。
台湾から東京まで 3 日程度で届きました。
- MacBook Pro (Retina, 13-inch, Mid 2014)
- かなり古いです
- 10.13.4
- Apple Thunderbolt - ギガビット Ethernet アダプタ
- インターネット共有を利用しています
まずは最新のイメージをダウンロードしました。
http://files.digilent.com/Products/PYNQ/pynq_z1_v2.1.img.zip
その後、アクセサリーキット付属の SD カードに対して、書き込みを行いました。
$ diskutil unmountDisk /dev/disk2 $ sudo dd bs=1m if=pynq_z1_v2.1.img of=/dev/rdisk2
あとはファインダーからアンマウントして、PYNQ に差し込みます。
- ジャンパスイッチを SD にする
- ジャンパスイッチを REG にする
これで準備は完了です。
LAN ケーブルと電源を差し込んだら、色々待ちます。
$ ssh [email protected]
パスワードは xilinx です。
Welcome to Ubuntu 16.04 LTS (GNU/Linux 4.9.0-xilinx armv7l) * Documentation: https://help.ubuntu.com/ Last login: Wed Feb 14 21:14:37 2018 from 192.168.2.1 xilinx@pynq:~$
これで無事起動しました。
http://192.168.2.99:9090/tree?
にアクセスすれば使えるようになります
あぁ、これが噂の L チカかと思いとりあえず。
import time
from pynq.overlays.base import BaseOverlay
base = BaseOverlay("base.bit")
led0 = base.leds[0]
for i in range(5):
led0.on()
time.sleep(0.5)
led0.off()
time.sleep(0.5)
on/off を 0.5 秒間隔で 5 会。led0 というのは base.leds から取れる。 BaseOverlay の意味はまったくわからないので調べる。
自分がこれは良さそうと思ったものを並べてるだけです
- Programming FPGAs: Getting Started with Verilog 電子書籍: Simon Monk: Kindleストア
- Learning FPGAs: Digital Design for Beginners with Mojo and Lucid HDL 電子書籍: Justin Rajewski: Kindleストア
- FPGAの原理と構成 | 天野英晴 | 工学 | Kindleストア | Amazon
- 購入済み
- CPUの創りかた | 渡波 郁 |本 | 通販 | Amazon
- 購入済み
- プロセッサを支える技術 --果てしなくスピードを追求する世界 (WEB+DB PRESS plus) | Hisa Ando |本 | 通販 | Amazon
- FPGAプログラミング大全 Xilinx編 | 小林 優 |本 | 通販 | Amazon
- コンピュータアーキテクチャ技術入門 ~高速化の追求×消費電力の壁 (WEB+DB PRESS plus) | Hisa Ando |本 | 通販 | Amazon
- ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ[ARM版] | デイビッド・M・ハリス サラ・L・ハリス, 天野英晴 |本 | 通販 | Amazon
- コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方 | Noam Nisan, Shimon Schocken, 斎藤 康毅 |本 | 通販 | Amazon
自分が調べたサイトを羅列しているだけです
- PYNQ Introduction — Python productivity for Zynq (Pynq) v1.0
- PYNQ v2.1 Released - Google グループ
- Xilinx/PYNQ: Python Productivity for ZYNQ
- Xilinx/PYNQ_Workshop
- Xilinx/PYNQ_Hackathon: Xilinx Hackathon 2017
- Xilinx/BNN-PYNQ
- Xilinx/PYNQ-DL: Xilinx Deep Learning IP
- Xilinx/PYNQ-BOT
- Xilinx/PYNQ-Networking: Networking Overlay on PYNQ
- Xilinx/PYNQ-ComputerVision: Computer Vision Overlays on Pynq
- Xilinx/QNN-MO-PYNQ
- Xilinx/LSTM-PYNQ
- PynqのPLでLチカ - Qiita
- PYNQ で Jupyter そして Polyphony で高位合成 - Qiita
- Introduction of Polyphony
- PYNQ-Z1 起動から更新まで · GitBook
- PYNQ-Z1のOverlay読み込みとPythonからのFPGA PLの制御: Todotaniのはやり物Log
- Digilent PYNQ-Z1
- PYNQ-Z1で始めるDeep Learning on FPGA入門(その1:購入からJupyter NotebookでLチカまで) - Studio Ousia Engineering Blog
- pynq-z1 購入から動作確認まで - Qiita
- IkaLog開発者が語るPYNQ-Z1について - Togetter
- hasegaw blog: PYNQを買ったので遊んでいる(Project Inq)
- BNN-PYNQを理解する(1) FAQ - tkato’s blog
- PYNQ 祭り: Pmod のプログラミング
- PYNQ-Z1のFPGAのところをLinuxからつかいたい - BeKanのlog
- hasegaw blog: 私家版PYNQ FAQ(購入前)
- PYNQ祭り
- study-BNN-PYNQ — study-BNN-PYNQ 0.1 documentation
- PYNQをセットアップした時のメモ - ぱたヘネ
- PYNQでミニAWS EC2 F1 ( その他コンピュータ ) - @Vengineerの戯言 - Yahoo!ブログ