- 日時: 2025-04-24 (木) 15:00-17:00
- 18:00 まで延長戦あり
- 申込期限: 2025-04-23 (水) 13:00
- 主催: @voluntas 時雨堂
- 会場: 時雨堂 Discord サーバー
- 配信: 時雨堂 Sora Labo
- MCP 情報交換
Important
Model Context Protocol specification を既に読んでいる人向けのイベントです
- 時雨堂 Discord サーバーに参加する
- https://discord.gg/shiguredo
- 書き込みには電話番号認証が必要
#event
チャネルのMCP 座談会 (2025-04)
に参加します
と書いて申し込む- そうすると
2025-04-24
というロールが付与される #2025-04-24
というプライベートチャネルに参加できるようになる
- そうすると
- Discord のコメント大歓迎
- キャンセル報告不要
- 退席報告不要
- 迷惑行為は一発で BAN
- 時雨堂の WebRTC SFU Sora を利用して @voluntas が画面共有と音声を WebRTC で配信します
- Chrome / Edge / Safari であれば、問題無く視聴できます
- コメントは Discord に書いてください
だらだらと参加者のコメントを読みながら雑談。
- Erlang/OTP でリアルタイム通信系のミドルウェアを書くプロトコル実装屋さん
- LLM は素人
- 個人ツールとしての MCP ではなくビジネスとしての MCP 利用が強い
- なので使う側ではなく作って提供する側
- MCP プロトコル自体にはほぼ興味は無い
- ただしサーバープッシュ型の MCP Resource のサブスクライブと Sampling は凄く興味ある
- MCP は利用者を助けるために提供したい
- VS Code など開発エディターからの利用を想定
- 気軽に「この機能って何?」とか「今どうなってる?」と聞けるようにしたい
- MCP は Python か Go を想定
- LLM 連携が必要な場合は Python
- それ以外であれば Go でよいと考えている
- MCP 認証は API Key で十分そう
- HTTP 前提
- ローカルにインストールして貰うのは厳しい
- RAG を利用したドキュメント生成
- ドキュメントに MCP を生やしたい
- https://sora-doc.shiguredo.app/mcp
- https://gyazo.com/2c476f3310230be608adbdf898735cdc
- https://gyazo.com/d418b6644c657c034a7769e6f09dd246
- 自社製品サイトに MCP を生やしたい
- https://sora.shiguredo.app/mcp みたいなイメージ
- もともと自社製品サイトに RAG を設定したいと考えていた
- 自社ミドルウェアのトラブルシューティング
- ログを検索して問題を探す
- API を実行する
- 問題が起きたとき MCP 経由で問い合わせてヒントが貰えるのは嬉しい
- ウェブフック機能を持たせて通知の仕組みを入れたりしたい
- https://gyazo.com/4b55a41168c1bbca76d3f077ede22d86
- 動画
@mcp.tool(description="Sora: Connection log file")
def sora_connection_log(connection_id: str) -> str:
"""
Sora: Connection log file
Returns:
str: The connection log file
"""
conn = duckdb.connect()
result = conn.sql(
f"SELECT * FROM read_json('{os.path.join(sora_settings.sora_dir, 'log', 'connection.jsonl')}') WHERE connection_id = '{connection_id}'"
)
return str(result.fetchone())
- VS Code が対応している
- プロトコルである
- MCP クライアントがユーザ側で動き LLM での処理はユーザー側の費用負担になる
- これが企業が乗っかりやすい理由だと考えてる
- MCP 2025-03-26 仕様
- https://modelcontextprotocol.io/specification/2025-03-26/
- https://modelcontextprotocol.io/specification/2025-03-26/server/tools/
- https://modelcontextprotocol.io/specification/2025-03-26/server/prompts/
- https://modelcontextprotocol.io/specification/2025-03-26/server/resources/
- https://modelcontextprotocol.io/specification/2025-03-26/client/sampling
- MCP VS Code 対応
- MCP Inspector https://github.com/modelcontextprotocol/inspector
- MCP Python SDK
- https://github.com/modelcontextprotocol/python-sdk
- https://github.com/modelcontextprotocol/python-sdk?tab=readme-ov-file#resources
- https://github.com/modelcontextprotocol/python-sdk?tab=readme-ov-file#prompts
- SDK のコード見てると、正直かなり行けてないと感じてる
- そもそも SSE 周りはハックしないと動かない(なおってるのか?)
- MCP TypeScript SDK
- https://github.com/modelcontextprotocol/typescript-sdk
- 個人利用で LLM 使わないのであれば TypeScript SDK 1 択だと思ってる
- modelcontextprotocol/go-sdk
- MCP HTTP トランスポート
- https://modelcontextprotocol.io/specification/2025-03-26/basic/transports/#streamable-http
- SSE はオプションへ、ただプッシュにスゴイ強みがあるとおもっているので SSE は使うべき派
- MCP 認可
- MCP クライアント
- https://claude.ai/download
- https://code.visualstudio.com/docs/copilot/chat/mcp-servers
- https://docs.cursor.com/context/model-context-protocol
- VS Code などの開発エディタが一番
- ChatGPT Desktop / Claude Desktop などは設定がややこしい
- それよりはブラウザでできる独自の MCP ホストを閉じた顧客向けに提供する方が良い気がしている
- MCP セキュリティ
- 野良を使わない
- OSS 以外は使わない
- 公式でも気をつけて使う
- MCP ロードマップ
- https://modelcontextprotocol.io/development/roadmap
- https://modelcontextprotocol.io/development/roadmap#multimodality
- Streaming: multipart, chunked messages, and bidirectional communication for interactive experiences
- punkpeye/awesome-mcp-servers: A collection of MCP servers.
- punkpeye/awesome-mcp-clients: A collection of MCP clients.
- ここはMCPの夜明けまえ - Speaker Deck
- とても素敵な資料
- Sampling が乗ってるのが良い
- 2025年4月、AIとクラウドネイティブの交差点で語った2日間の記録 #CNDS2025 #hack_at_delta - じゃあ、おうちで学べる
- microsoft/playwright-mcp: Playwright MCP server
- 本格的にやると大変そうなので、あくまで主力事業を補完するという立場での興味
- MCP とドキュメント
- ドキュメント分割
- スゴイキモなのに誰も話をしていないように思うのは自分が LLM 素人だからだとおもう
- https://github.com/Unstructured-IO/unstructured
- ベクトル化
- DuckDB
- Meilisearch
DuckDB 座談会 (2025-04)
になってますけど、MCP 座談会に申し込んでみました。
よろしくお願いします。