Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@hamakn
Created April 26, 2025 17:31
Show Gist options
  • Save hamakn/9bb545a7c049681cc678979f57d7ba38 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save hamakn/9bb545a7c049681cc678979f57d7ba38 to your computer and use it in GitHub Desktop.

2025-04 一番下の子が1歳になった

この文章の概要

  • 一番下の子が1歳になったので、この1年を思い出した結果を書き残しておいたもの
  • 将来読み返したら面白いだろうという意図
  • 過去記事一覧→誕生日記事早見表

3行まとめ

  • 3人目爆誕である!!
  • 5人家族になっても楽しく暮らしている。想定より姉妹の違いがあったりして面白い
  • 将来的な住環境には懸念があるが、今のところは困っていないので時間をかけて決めていこうと思う

この1年の主なイベント

  • 2024-04 生まれる👶、嫁さんは1年育休、自分は5月〜9月末を育休とした
  • 2024-05 退院。寝るときの基本配置は、自分+上の子+真ん中の子と、嫁さん+下の子に分かれる形になる
  • 2024-07 旅行/箱根
  • 2024-09 旅行/伊香保
  • 2024-09 旅行(夏休み)/静岡・福岡
  • 2024-10 旅行/越後湯沢
  • 2024-12 旅行(年末年始)/福岡
  • 2025-01 真ん中の子と同じ保育園(東京都認証)に通い始める
  • 2025-02 旅行/那須
  • 2025-04 旅行/宮古島
  • 自分の会社の子連れイベントにも3回連れて行った

3人目について

  • 3人目である。ちなみに予定外というわけではない。年の差は小学校の学年で言うと5,4,1になった。真ん中の子が早生まれでなければ綺麗に5,3,1だったのでちょっと惜しいw
  • 調査によると、子供3人は国内夫婦の20%弱らしい。意外と多いな!!?? 地域性もありそうか... まぁそこまで珍しくはなさそう
  • 上から順に男女女というのは、上手く収まったなと思う。前も書いたけど自分は兄弟の兄なので、家の中に姉妹がいるというのは貴重な体験である。嫁さんは女の子希望だったのでよかったよかった
  • 負荷について
    • 体力的な負荷の増加は、0人=>1人や1人=>2人のときに比べて少ない気がする。もちろん増えているのだけど、慣れたのか??
    • 時間的な負荷は、そこまで変わっていないかなと思う。保育園様々である
    • 監視は、子供の人数が大人の人数より多くなってしまったので、難しくなったと思う。1人をベビーカーや抱っこ紐で固定して...という工夫が必要
    • 学費の金銭的な負荷は、とりあえず可能性が高そうな私大で見積もりはするが、不確実性が高い。方向性が見えるまで10年ぐらいかかる。海外とか私大医学部とか言われるとやばいね!!
    • 住居の金銭的な負荷は、今は子なし時代の2LDKで困ってないけど、今後数年で住み替えが必要。選択肢はいくつかあるけど未定。都心3区や6区でないなら賃貸でいいんじゃないのと思うが、出玉自体が少ないんだよねぇ...
  • とはいえ負荷が高まっても、大家族(そんなに大きくないが)で人生楽しんでる感の方が強いからOKである👌 金銭的にはまぁいけるって事前に計算したしね⭐️

育休について

  • 2人目のときと異なり、今回は育休を取った。前回の転職直後の出産という条件がなかったことが大きいか
    • というか前回のメモでも「特に条件がなければ育休を取る方が基本的には良いと思う」って書いてるしね
  • 今回の育休は、3人目にもなると育児の負荷は概ね予測可能で、(保育園があるし・病気等にならなければ)余裕は結構あるなということで、リタイアの予習にしようとした
  • 具体的にはリタイア関係の情報を集めたり、いつもは読まないタイプの本を読んだり、毎日リングフィットしたりしていたのだが、まぁダラダラ過ごした感はある... 結局残りの人生OKRは仕事と家庭を充実させようという平凡だが妥当なものとなった。つまりリタイアしてやりたいことは見つからなかった
  • 定期的にこういう休み方、例えば10年働いたら半年休むとか、はやってもいいように思う。うーんでも育休の給付金や社会保険料免除は強すぎるからな〜〜やっぱ余った有給をまとめて使うぐらいでいいか...

兄妹との違い

  • 意外にも姉には色々な点であまり似ていなくて、同性でも0歳からわかる個体差ってあるのだな〜〜となった
  • とはいえ保育園等では「そっくりですね〜〜」と言われることも多いので、母集団の違いはあるのかもしれない
  • 性格的なものは7:3ぐらいで一番上の子(男)の方に似ているように思う。動画等を見直しても、真ん中の子は相当大人しかったのだなと感じる
  • まぁみんな違ってみんないい。今のところ

名付けネタ

  • 上2人は嫁さんの案ベースで決めたのだけど、今回はもう2人名付けたからいいやということで、自分に名付けの権利が回ってきたw 実際のところNGは多かったけど...
    • オチとしては保育園で「上の子とテイストが違いますね!!」と言われた。付けた人が違うからそりゃそうである
  • 名付けポリシーは変わっていない
  • 結局名前はひらがなにした。同音で漢字3文字の事例も多い名前だけど、電話口等で説明するのがダルそうだし、間違われやすそうなので

その他

  • 3月生まれの真ん中の子と違って、4月生まれの余裕をかなり感じる。体重10kg近くになっても、同級生がまだ生まれていないとかだもんな... 人格形成への影響も結構あるんだろうな〜〜どっちに転ぶかわからんけど
  • 保育園は真ん中の子と同じ園に通い始めた。全体的なサービスと、認可外園なので嫁さんの育休中に通い始められることで決めた。自転車での登園があと6年残っていて、終わったときの年齢を考えると恐ろしいものがあるw まぁ毎日自転車を40分漕ぐのは健康には良さそう。バッテリーがヘタリ気味・レインカバーが壊れ気味とコストかかりそうなのがびみょう
  • 車はミニバンが安定。前向きチャイルドシートにすれば2列のやや大きめの車種でもいけるが、嫁さんの評価は圧倒的にミニバンなのであった。 とはいえミニバンの3列目の安全性が怖いところ... 安全基準がないってなんでやね〜ん
    • カーシェアにCX-8が欲しいですねw
  • 服は女の子の方がやっぱり映えるので、姉妹ワンピースペアルックとかはアツイですね、そのうちやろう
  • 保育園の調整を考えると、引っ越すにしても近所だろうなと思う。子供がいるとこんなに引っ越しづらくなるというのは(考えてみればそりゃそうなんだが)想定外であった。自分の職場が転職によって六本木から日本橋らへんに変わっていて、今の家に引っ越す際に候補であった大井町や大森の方が通勤時間的に結構楽だったなとは思う... まぁ多くて週イチ出勤なので仕方なしである
  • 転居について、近所の物件の価格感にはだいぶ詳しくなった。見た瞬間すぐ売れるか売れ残るかは判定できるようになった。まぁまだ5年ぐらいは猶予があると思うのでのんびり決めたい
  • さすがに4人目はなさそう。フラグじゃなくて本当になさそう
Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment