この記事は Ruby Game Developing Advent Calendar 2016 の18日目の記事です。今日は shinokaro が担当します。
前日は t_tutiya さんの ゲームプログラミングの新手法「コード注入式ステートマシン」の可能性を探る(意図的な煽りタイトル) だったのでした…。
はい、すみません、今26日です。この記事は遅刻しました。
この記事は Ruby Game Developing Advent Calendar 2016 の18日目の記事です。今日は shinokaro が担当します。
前日は t_tutiya さんの ゲームプログラミングの新手法「コード注入式ステートマシン」の可能性を探る(意図的な煽りタイトル) だったのでした…。
はい、すみません、今26日です。この記事は遅刻しました。
| #!/usr/bin/env ruby | |
| # coding: utf-8 | |
| require 'yaml' | |
| require 'zlib' | |
| require_relative 'rgss' | |
| [ | |
| 'Data/Actors.yml', | |
| 'Data/Animations.yml', | |
| 'Data/Armors.yml', | |
| 'Data/Classes.yml', |
この記事はDXRuby Advent Calendarの16日目の記事です。昨日はmirichiさんのDXRubyの怪しげで不自然な挙動について語るでした。DirectXをCで直接叩いているそうで、かなり大変そうですね。しかし全て把握しているのもまた、凄いと思います。
どうも、GameKazuです。DXRubyという使いやすいライブラリを使って、RPGという最も複雑なゲームの1つを作ろうとしている学生です。プログラミング歴は3年と少し、RubyとDXRubyは2年と少しなので、今回の参加者の中でも短い方だと思います。
| require "dxruby" | |
| # extend | |
| class Array | |
| def to_sound | |
| ::DXRuby::SoundEffect.new(self) | |
| end | |
| end | |
| class Object |
DXRuby Advent Calendar 2013 7日目 title: DXRubyのSpriteを継承して拡張する方法について author: しのかろ(Twitter@shinokaro)
DXRuby Advent Calendar 2013も7日目。
1週間目の終わりは“しのかろ”が記事をお送りします。
世にゲーム・プログラマー多数あり、と言えども実際のコードにおいては、
文章の形で公開されることは稀です。
ですから、今年のこのイベントで公開される記事を楽しみに毎日を過ごしています。
| =begin | |
| DXRuby Advent Calendar 2013 7日目 | |
| title: DXRubyのSpriteを継承して拡張する方法について | |
| author: しのかろ(Twitter@shinokaro) | |
| DXRuby Advent Calendar 2013 も7日目。 | |
| 1週間目の終わりは“しのかろ”が記事をお送りします。 | |
| 世にゲーム・プログラマー多数あり、と言えども実際のコードにおいては、 | |
| 文章の形で公開されることは稀です。 | |
| ですから、今年のこのイベントで公開される記事を楽しみに毎日を過ごしています。 |
| class Script < Fiber | |
| def self.new(*dsl_mods, &block) | |
| Class.new(self).tap do |c| | |
| # DSLメソッド郡をextendする、DSLを組み合わせ可能にしている | |
| dsl_mods.each{ |mod| extend(mod) } | |
| # 生成したクラスではnewメソッドでインスタンスを生成するように書き換える | |
| c.class_eval do | |
| def self.new(*args, &block) |